もう風営法なんて怖くない!!
風営法に強い行政書士が完全サポート
tel 06-6210-3084
大阪の風俗営業許可はお任せ下さい!
History of Fu ei hou. 2
風営法の歴史2
現在、風営法2条1項は1号~8号までの業種を規制してます。しかし、なぜ風営法は1~8までの業種を規制しようと考えたのでしょうか?
風俗営業イメージ向上委員会会長の風営法大魔神としては、
「風営法で言う風俗とフーゾクはまった違うものです」
っていう表現をよく使うのですが、一般的には風俗もフーゾクも一緒ですし…
確かにこのフレーズは正しいのですが、風営法で規制する風俗営業が規制された経緯は、やはり性風俗に関連しててます。
風営法は社会にどの程度影響を与えるのかと言う観点と、日本固有の文化を守ろうという発想の中に生まれたものです。正に健全な風俗を守る為に生まれた法律なんですね。特に歴史をみると、その事が良く分かります。
近代国家になる為に取り締まる風俗
明治政府は新しい日本を作るために、西洋の文化を取り入れる決断をしました。そして日本国が西洋人に文明国だと認められる国に、と言うよりも西洋人からバカにされない国を作りたかったんですね。田舎者扱いされる、野蛮人だと思われるのが気に入らなかった。僕も田舎者なのでそういう気持ちは良く分かります。
政府はまず日本人の習慣を改善する事、西洋人がみてもビックリしないような国民生活を作り上げるために規制を張りました。違式詿違条例(いしきかいい条例)と言う軽微な犯罪を取り締まる条例を出しました。犯罪と言っても日本人がするけど、西洋人はしないだろうと言う事柄を規制しました。西洋人に野蛮だと思われそうな人々の習慣を改善したんですね。その結果、街はキレイになり、裸で街中を歩き回るオッサンなんかは居なくなったそうです。
同時に政府がしようとしたのは建物の西洋化です。西洋の文化を取り入れて西洋っぽくすれば西洋人は文明国だと認めてくれると考えたみたいですね。そうやって色んな西洋文化を日本に取り入れていきました。文化が増えことは良い事ですが、同時に政府としては心配な事がありました。日本独自の文化が壊されていくことです。